「①空港まで編」「②空港→隔離ホテル移動編」の続きです。まだ見ていない方は下記URLからご覧ください。
隔離部屋にようやく到着
家出たのは朝8時、ホテル着いたの夜11時。なんと15時間も掛かりました。
ちなみに上海浦東空港に着いたのは16時過ぎですから、空港着いてから6時間以上掛かってます。
シャワーだけ浴びて爆睡しました。

身も心も疲れた…
肝心のお部屋

ベット2つ。デスク1つ。普通のツインルームのビジネスホテルって感じ 。

やたら浅いお風呂。シャワー用かな?
一応湯も張れる…が、栓が壊れてました。ビニール袋を間に入れたりして何とか湯を張ってました。
お風呂は日本人として気分転換も兼ねられる最高の娯楽です。

洗面台とトイレ。普通。大きな鏡は素敵。
ちなみに部屋には洗濯機が無いので、この洗面台で服を洗ってました。やることが無いので洗濯も良い気分転換です。

次の日の朝撮影した写真。そこそこ大きな窓があって、外が眺められます。
天気が分かるって素敵。僅かに窓も空くので換気が出来てGood。
お部屋評価
総合的にそんなに悪くないです。窓も付いていて明かりが入るし、お風呂もあるので、心配していた最低限の要素はこの部屋には備わっていました。本当に良かった。
中には牢獄みたいに窓が無く光が入らない部屋があると聞いていたので、そういったハズレくじは引かずに済みました。
2週間隔離生活、始まる
健康観察
この隔離の趣旨。
前の記事で伝えたWeChatのグループで体温を朝とお昼に報告します。
それとは別に、直接防護服来た方が昼前と夕方に体温を測りに来ました。
つまり計4回体温を伝えています。これWechatで報告する意味ある?
健康問題
コロナとは別の話。とにかく運動不足感がヤバイです。
部屋の中でしか行動が出来ないので、全く意識しないと1日100歩すら歩かないかもしれません。
2週間の隔離後、自由に動ける喜びでランニングしたら明らかに異常な息切れを起こしました。
たぶん人間は2週間部屋の中にいる前提で作られていない。
地域によっては3週間隔離のようですが、これはもうコロナとは別の病気になる可能性が。
Youtubeの筋トレ動画で一緒に筋トレをして何とか保ってましたが、健康上歩かないのはかなりの大問題。
隔離中の暮らし
平日は仕事です。
ホテルにはWi-fiが通っているので、あまり問題は無し。
あと、中国は規制によってGoogle・Youtube・LINE・Twitter等の日本人にとっての主要SNSが使えないので、VPNというのを通して接続します。
このVPNが時間帯によっては不安定なので極力VPNは繋ぎませんでしたが、やっぱりどうしても!という時があります。そんな時に限って上手く繋がらなかったりで不便でした。
特に夜はきつかったです。VPN繋げてLINE通話は出来ないかな…文章や写真ならばOKかも。
密にコミュニケーションを取りたい人がいるならば、その方にWechatをダウンロードしてもらう必要があるかもしれませんね。
ZOOMは規制なしです。
とにかくやることが無いので、仕事がある程度救いとなる珍しいパターンでした。
休日はずっとゲームしてました。
絶対暇だと確信していたので、ニンテンドースイッチを持ってきてました。ちゃんとソフトをダウンロードしてから。
部屋にテレビがあったので、コンセントとHDMIケーブル刺してちゃんと大画面でプレイ出来ました。
間違いなく隔離生活における最大のファインプレー。おすすめ。
お弁当
ちゃんと写真撮ってます。これはブログ上におけるファインプレー。全て載せます。
定義として、1日目は到着した夜11時からの扱いです。よって、生活を始めるのは2日目からとご理解ください。





















これが1週間のごはんです。残りの1週間もう一度同じメニューが出ます。よって割愛。
美味しいものもあれば、美味しくないのもあり。ただ、一口も食べられない!といったようなものは無く、飢えることはありませんでした。
そもそも動かないからお腹空かないんですよね。
お弁当の配給システムは「部屋の前にある机の上に置かれる」ので、アナウンスはしてくれますが、しばらく放っておくと冷たくなります。12月ですし。
電子レンジが無いので再加熱が出来なく、冷たいご飯を食べることが辛かったです。料理の味以前の問題。やはり温かいご飯が食べられるのは精神衛生上重要なんだと気が付かされました。
最後のPCR検査
浦東空港に着いて1度PCR検査を受けましたが、隔離解除2日前にも行います。
部屋に先生が訪れてきて、鼻を差し出して検査。
隔離当日に結果が出て問題無ければ晴れてシャバです。
2週間隔離生活の感想
持ってきて良かったもの
- コーヒー、お茶類 … 水だけだと飽きます。
- お菓子(チョコとか)… 糖分も摂りたいです。
- プロテイン … たんぱく質も摂りたいです。
- 各種サプリメント … 普段以上に健康に気にした方が良い環境です。
- ニンテンドースイッチ … 今回の隔離のMVP。最高に時間が潰せます。
- 勉強教材(中国語など)… 勉強環境として最良。2週間でHSK2級相当まで上げました。
総論

1週間目は特に問題ありませんが、2週間目はお弁当の料理を既に1度経験していることや、環境の変化の無さに伴い、精神的にかなり疲れました。
次回も隔離されるとしたら、慣れもあるのでもっと早く飽きが出てしまうのではないかと怖いです。
とはいえ、隔離中面倒を見てくれた中国人の医者・看護師さんは言葉が通じない私たちに対して大変親切な対応をしてくれたと思います。感謝。
お風呂の栓が壊れていること、配給された水だけでは少々少なかったこと、デスクライトの電球が切れたことなど、細かく見れば気になる点はありましたが、中国語が全く出来ない私でも特に問題とは感じませんでした。
中国語でコミュニケーションが取れる方はより安心して臨めるのではないかと思います。次回はもう少し中国語力身に付けて安心して臨みたい。
また隔離される予定がある訳では無いですが、コロナが蔓延しているうちは隔離制度があると思うので、再度臨む気で心構えをしておきます。

とはいえ、やっぱり経験しなくて済むならしたくないね
コメント